もちつき

今日は「もちつき」がありました。足利理事長のお話と共に、代表のお友だちが1年間、見守ってくれた「だるま」に目入れを行いました。子ども達は「お部屋で見ててくれていたね」など、やりとりをしながら真剣な眼差しで見ていました。次にもちつきの由来の話をしました。日本では昔からお祝いのときに餅を食べていたという風習があるそうです。稲からとれるお米は生命力を強めるとされており、とても大切に扱われていたようです。特に米をついて固めた餅は、その力が強いとされていたことから、お祝い事や特別な日にもちつきをするようになったと伝えられています。5歳児が代表で餅をつき、3・4歳児は拍手で応援しました。みんなで協力したことにより、とっても美味しそうな餅が出来上がりました。子ども達は「楽しかった」「重くて大変だった」と感じた事を言葉にしていました。この餅で鏡餅を作りエントランスにお供えしています。乳児クラスでは体験コーナーにて、もち米をみたり臼や杵に触れ「もちつき」の雰囲気を味わいました。とても興味津々で楽しみながら触れていました。もちつきのあとは、餅の試食です。「いい香りがする」「おいしいね」と笑顔で食べていた子ども達です。

2023年12月21日更新

こちらの記事も読まれています。


2022年1月19日
誕生日会…


2022年6月28日
新型コロナウイルス感…


2023年5月17日
思いやる気持ち…


2021年10月20日
芋ほり…


2022年7月05日
好きな遊び…